整体

肉離れについて

2025.8.3

肉離れ(筋挫傷)は、筋肉の一部が断裂することで起こるケガです。以下に「原因」と「対策」をわかりやすくまとめます。

 原因

肉離れの主な原因は、筋肉に過度な負荷や急激な動作がかかることです。具体的には:

● 急な動き

• ダッシュ、ジャンプ、急停止、方向転換 など

• スポーツ(サッカー、陸上、バスケなど)で多い

● 筋肉の柔軟性不足

• 準備運動不足やストレッチ不足

• 筋肉が硬いと断裂しやすくなる

● 筋肉疲労

• 疲れた状態で無理をすると筋繊維が切れやすくなる

● 加齢や運動不足

• 年齢を重ねると筋肉の弾力が落ち、傷つきやすい

 対策

 ウォーミングアップとストレッチ

• 運動前には軽い有酸素運動+ダイナミックストレッチ

• 運動後には静的ストレッチで筋肉を伸ばす

 筋力トレーニング

• 太もも(ハムストリングス・大腿四頭筋)などの強化で予防

• バランスの取れた筋力をつけることでリスク軽減

 クールダウンとケア

• 運動後のクールダウンやマッサージで疲労をためない

• 睡眠・栄養も大事(特にタンパク質・ビタミンC・E)

 早期治療と無理をしない

• 違和感を覚えたら運動を中止する

• 肉離れになった場合、**RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)**を早めに行う

🚫 やってはいけないこと

• 痛みを我慢して運動を続ける

• 十分に回復していないのに復帰する(再発リスク大)

太ももの肉離れ(特にハムストリングスや大腿四頭筋)を予防するには、柔軟性・筋力・動き方の改善がポイントです。以下に、具体的な予防法をまとめます。

 太ももの肉離れを予防する方法

 【ストレッチ】柔軟性の確保

運動前(動的ストレッチ)

• レッグスウィング(前後に脚を振る)

• ハイニー(膝を高く上げてその場で走る)

• ランジウォーク

運動後(静的ストレッチ)

• ハムストリングスのストレッチ(前屈・寝た姿勢で片脚を伸ばす)

• 大腿四頭筋のストレッチ(立ったままかかとをお尻に近づける)

🔹 ポイント:反動をつけすぎない・呼吸を止めない

 【筋トレ】太ももの筋力バランスを整える

ハムストリングスの強化

• ヒップリフト(仰向けでお尻を持ち上げる)

• ノルディックハムストリング(体を前に倒して筋力を使う)

大腿四頭筋の強化

• スクワット

• レッグエクステンション

🔹 ポイント:前側(大腿四頭筋)と後側(ハムストリングス)のバランスが大事

 【フォーム改善】正しい動作を身につける

• 走り方やジャンプのフォームが崩れると、太ももに過剰な負担がかかる

• コーチやトレーナーにチェックしてもらうのも有効

 【疲労管理とケア】

• 運動の後はアイシング・軽いマッサージ

• 睡眠・水分・栄養補給を怠らない(特に筋肉修復に必要なたんぱく質マグネシウム

 【その他】

• スポーツ前の軽いジョグなどで筋温を上げてからプレー

• 必要に応じて太ももにサポーターやテーピングを使うのも有効

Page
Top