整体

寝不足について

2025.7.20

寝不足(睡眠不足)は、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。以下に主な影響を挙げます:

🧠 精神面への影響

集中力の低下:注意力や判断力が鈍り、仕事や勉強の効率が落ちます。

記憶力の低下:睡眠は記憶の定着に必要で、不足すると学習効果も悪化します。

気分障害:イライラしやすくなったり、うつ症状を引き起こすことがあります。

ストレス耐性の低下:ストレスに対して過敏になりやすいです。

🏥 身体面への影響

免疫力の低下:風邪や感染症にかかりやすくなります。

生活習慣病のリスク上昇

• 糖尿病

• 高血圧

• 心疾患

肥満の原因

• 食欲を調整するホルモン(グレリン・レプチン)のバランスが崩れ、過食傾向になります。

肌荒れ・老化の促進:成長ホルモンの分泌が減り、肌の回復が遅れます。

 慢性的な寝不足がもたらすリスク

• 認知症のリスク増加(アルツハイマー病との関連が指摘されています)

• がんの発症リスク増加(特に夜勤などの不規則な生活が影響するという研究あり)

• 寿命の短縮

💡 良い睡眠をとるためのアドバイス

• 毎日同じ時間に寝て起きる

• 寝る前のスマホやPC使用を控える(ブルーライトが睡眠を妨げる)

• カフェイン・アルコールは控えめに

• 寝室は静かで暗く、快適な温度に保つ

💬 一般成人にとってのベストな睡眠時間は?

7〜9時間が理想的とされています。

• 6時間未満の睡眠が慢性的に続くと、健康リスクが高まるとする研究も多くあります。

• 一方、9時間以上の過眠も死亡率や病気のリスクが高まるという研究もあり、「長ければ長いほど良い」というわけではありません。

 睡眠の質も重要!

単に「何時間寝たか」よりも、以下も大事です:

• 途中で何度も目が覚めない

• 深い睡眠が十分に取れている

• 起きたときにすっきりしている

💤 睡眠時間別の傾向と主な症状

睡眠時間傾向・特徴よく見られる症状
3〜4時間極度の睡眠不足・強い眠気・集中力低下・判断力・反応速度の低下・イライラや抑うつ感・免疫力低下・心疾患・脳卒中リスク増加
4〜5時間慢性寝不足の状態・日中の強い眠気・頭痛・ミス・事故の増加・記憶力の低下・血圧上昇、肥満傾向
5〜6時間短すぎるがギリギリ持つ人も・集中力や記憶力の低下・仕事効率の悪化・感情の不安定さ・肌荒れ・代謝の低下
6〜7時間やや短め(個人差あり)・やや疲れが残りやすい・長期的には心疾患や糖尿病リスクがやや上昇する可能性
✅7〜9時間理想的な睡眠時間・脳と身体の回復がスムーズ・集中力や気分が安定・免疫力も正常に保たれる
9〜10時間やや長め(子どもや疲労時にはOK)・通常は問題ないが、過眠傾向が続く場合は抑うつ状態の可能性あり
10時間以上過眠傾向・倦怠感・頭痛・うつ症状や代謝異常のサインかも・死亡リスクがやや上昇(長期的に)

🧠 睡眠不足が続いたときの累積影響(「睡眠負債」)

• 毎日1〜2時間の不足でも**1週間で10時間近くの「負債」**が蓄積

• 慢性的な寝不足は、糖尿病・高血圧・うつ病・認知症などと関連

• 睡眠時間を取り戻そうとして休日に長く寝ると、生活リズムが乱れて悪循環

💡ポイント

• 「平日5時間、週末10時間」では回復しきれません。

• 自分にとって最適な睡眠時間を知り、毎日安定したリズムで眠ることが大切です。

Page
Top