整体

ダイエット〜果物編〜

2025.7.12

ダイエット中に果物を食べるべきかどうかはよく議論されます。果物はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富ですが、「果糖(フルクトース)」という糖分も含まれており、摂り方によっては体脂肪の増加に影響を与える可能性があります。

🔍 果糖(フルクトース)とは?

• **果糖(フルクトース)**は、果物やハチミツに自然に含まれている単糖類(単純な糖)。

• ショ糖(いわゆる砂糖)は、グルコースとフルクトースが結合したもの。

• 清涼飲料水や加工食品に多い「高フルクトース・コーンシロップ(HFCS)」にも多く含まれる。

🧠 果糖の代謝と脂肪蓄積

• 果糖は肝臓で代謝されるため、過剰に摂取すると中性脂肪の合成が促進され、脂肪肝や肥満の原因になりやすい。

血糖値を直接上げにくいという面もあるが、その分満腹感が得にくく、過食につながる可能性がある。

🍎 果物と果糖:悪いわけではない

果物に含まれる果糖は自然のものであり、同時に以下のようなダイエットに役立つ栄養素も豊富です。

栄養素効果
食物繊維血糖値の急上昇を抑え、満腹感を持続
ビタミンC代謝をサポート、抗酸化作用
水分空腹感を抑えるのに有効
フィトケミカル脂肪燃焼や抗炎症に関与する可能性あり

 ダイエット中の果物の食べ方:ポイント

1. 朝〜昼に食べるのがベスト

 → 夜は代謝が落ちるため、脂肪として蓄積されやすくなる

2. 食べすぎ注意(1日1〜2種類/200g前後)

 → 果物にもカロリーと糖質がある

3. 果物ジュースやドライフルーツは控えめに

 → 食物繊維が少なく、果糖が濃縮されている

4. GI値の低い果物を選ぶ

 → 例:ベリー類、キウイ、グレープフルーツ、リンゴなど

🚫 ダイエットに不向きな食べ方(例)

• バナナ3本+ヨーグルト+ハチミツ:果糖・糖質過多

• フルーツグラノーラにマンゴー・パイナップル追加:高糖質&高カロリー

• 毎食後に果物:合計糖質オーバーになりやすい

ダイエット中におすすめの果物を、「糖質の少なさ」「食物繊維の多さ」「満腹感の得やすさ」「GI値の低さ」などを基準にしてランキング形式で紹介します。

🏆 ダイエット向け果物ランキング【TOP10】

1位:ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)

• ✅ 食物繊維・抗酸化物質が豊富

• ✅ 低カロリー・低糖質

• ✅ GI値が低く血糖値が上がりにくい

• 🔸100gあたり:約30〜50kcal/糖質5〜9g

• ⭐おすすめの食べ方:無糖ヨーグルトにトッピング

2位:グレープフルーツ

• ✅ ビタミンCが豊富

• ✅ 満腹感があり、食欲抑制効果が期待される

• ✅ 低カロリー・低GI

• 🔸100gあたり:約38kcal/糖質9g

• ⚠️ 薬を服用中の人は相互作用に注意

3位:キウイフルーツ(特にグリーンキウイ)

• ✅ 食物繊維が豊富(腸活にも◎)

• ✅ ビタミンCやカリウムが豊富で代謝をサポート

• 🔸100gあたり:約53kcal/糖質11g

• ⭐朝のフルーツにおすすめ

4位:リンゴ

• ✅ ペクチン(食物繊維)が多く、腸内環境を整える

• ✅ 咀嚼回数が多く満腹感あり

• 🔸100gあたり:約52kcal/糖質13g

• ⚠️ 食べすぎ注意、1/2個〜1個まで

5位:柿(小さめ)

• ✅ 抗酸化成分と食物繊維が豊富

• ✅ GI値は中程度、量を調整すれば◎

• 🔸100gあたり:約60kcal/糖質15g

6位:スイカ(適量)

• ✅ 水分が90%以上で満腹感あり

• ✅ 低カロリーだが糖質はそこそこ

• 🔸100gあたり:約37kcal/糖質8g

• ⚠️ 甘さに油断しすぎないこと

7位:桃

• ✅ ビタミンEやカリウムを含む

• ✅ 水分が多く食べやすい

• 🔸100gあたり:約40kcal/糖質8.9g

8位:みかん

• ✅ 冬場のビタミンC補給に◎

• ✅ 食物繊維もあり、GI値も比較的低い

• 🔸100gあたり:約45kcal/糖質11g

9位:パイナップル

• ✅ 消化酵素「ブロメライン」あり

• ✅ 酸味と甘さで満足感はある

• 🔸100gあたり:約50kcal/糖質13g

• ⚠️ 加工品(缶詰・ジュース)は避ける

10位:バナナ(熟しすぎていないもの)

• ✅ 腸内環境に良いオリゴ糖・食物繊維

• ✅ 運動前や朝食代わりに◎

• 🔸100gあたり:約86kcal/糖質21g

• ⚠️ 糖質は多いので1日1本まで

 ダイエット中に果物を摂るコツ

• 「1日1〜2回/100〜200g程度」が適量

• 加工せず「生のまま食べる」のがベスト

• 食後より「空腹時の間食朝食の一部」に取り入れるのが効果的

まとめ

項目内容
果糖少量ならOKだが、過剰摂取は脂肪蓄積に
果物食物繊維・ビタミン豊富で、適量ならダイエットに◎
注意点夜食・ジュース・過剰摂取を避け、種類と量に配慮

Page
Top